(← よく咲いている八重咲オキザリス)
7時半過ぎ起きて、体操して猫トイレの掃除をして生ゴミ出す。 猫にご飯あげて、プロテイン飲んで新聞読む。
11時過ぎ、息子と早昼して、1時過ぎ2人で出かける。
ライフに行ったらはも板があってよかった。 5枚も買う! ライフは関西系だから売ってたのかな?
我が家では、お正月には鱧板、丸餅、金時人参などが必要。
金時人参は八百屋さんで180円だったが、 スーパーでは298円+税金だった。
数の子やエビ、お菓子を買って、スタバで休憩。 歩き回って足が痛い。
息子にiPhoneのバッテリー交換が面倒で 横浜の正規店に行くのに面倒な手続きがいるとぼやくと、 グランシップの2階にiPhoneの修理してくれるところがあると言う。 行って見ると、4、50分でできるそうだ。 近いし早いし、年が明けたら頼もうと思う。
夕食後、おうちcoopのカタログチェック終える。
・・・・・・・
今年ははも板を購入するのにえらく苦労した。 お正月商品が出始め、かまぼこが店頭に並ぶころから、 あちこちのお店のかまぼこ売り場を見て回る。 が、去年までは少しではあるが置いていたのに、 今年はどこにも置いてない。
はも板がなかなか売ってないのは、 関東では鱧を食べることがあまりないかららしい。 鱧は、関西で獲れる魚で、小骨が多い。 特殊な包丁を使って、骨切りをして料理する。
鱧は関東では獲れないが、他にたくさんの魚が獲れるから、 わざわざ小骨の多い鱧を食べなかったのだそうだ。 で、はも板もポピュラーではないのかも。
我が家は関西出身で、お雑煮は岡山県は津山のものが原型だ。 祖母の時代からずっと、紅白のかまぼこは使わずはも板を使ってきた。 それ以前も多分そうだったのだろう。 はも板でないと我が家のお雑煮と言う気がしない。
クリスマスも終わり、お正月商戦が本格的になった今日26日、 スーパー、ライフでやっと見つけた。 かまぼこ売り場の隅っこに少しだけひっそりと置いてあった。
去年までは他のスーパーでもあったのだが、 それでもわたしが5枚ほど買い占めたら もう残りはほとんどないような量しか売ってなかった。
よほど売れなかったのか、今年はかまぼこ売り場のある 近所の6軒のスーパーや食品店のうち 5軒ではまったく置いてなかった。 今日まで、はも板が手に入らなかったら、 どうしようと悩んでいたので、ほっとする。
ライフは関西発祥のスーパーで、 関西人にはなくてはならない東丸薄口醤油も置いている。 近所のどの店にも置いてないのでほんとうにうれしい。 我が家では東丸がなければ料理はできないのだ。
ライフさん、来年も再来年もずっと、はも板と東丸薄口醤油を売ってください。
ついでに言うと、今年はすじ青のりが手に入らなかった。 これも我が家のお雑煮には欠かせないものなのに。 筋状の青のりを乾燥したもので、自分でちぎってお雑煮にかけるのだ。 香りがよくて、他の青のりと称するものとは全然違うのだ。
7g入りで800円ほどしてなかなかお高いのだが、 そのおいしさには代えられない。 毎年暮れになると成城石井の店頭に並ぶので 一年分として5袋も購入していた。 お雑煮の他にたこ焼きやお好み焼きに使うとぐんと味がアップする。
それが、今年は暮れになって見に行っても置いてない。 店員に聞いてみると、取り扱いがないと言う。 え?去年まで買えたのにどうして?
なんと言ってもないものは仕方なく、 もともと成城石井にしかなかったのだから、他の店には全くないのだ。 仕方ないけど、今年はこなごなになった青のりで代用するしかない。 それでも探し回って、国産のすじ青のりと書いてあるのを購入した。
ネットで見ると、はも板も青のりも売っていたが、 今となってはお正月には間に合わない。 まさか近所で手に入らないとは思ってなかったのだから。
それに我が家ではお雑煮のお餅は丸餅。 関東は切り餅を使うので、どこに行っても切り餅しか売ってない。 近所では唯一、成城石井でだけ、丸餅が買えるのだ。
◆ はも板
|