複雑なテーブルのサンプル・・・1
ソース緑色の文字は外側の大きなテーブル、 赤色の文字はセル「3B」内の小さなテーブルの表組みになっています。 表の入れ子はいくつでもできますが、ソースが複雑になるので、 改行や頭を揃えることで自分でわかりやすいように書くことが大事です。 後で見ても、よくわかるようにしておきましょう。
解 説最初に、シンプルな表組みだけしておく 後から、全体のバランスを考えてサイズを指定 これは、途中でいくらでも変更できる 外側の大きなテーブルのサイズを550×400ピクセルに指定 A列とC列の幅を125ピクセルにした したがって、B列の幅は自動的に550−250=300ピクセルになる 各行(第3行以外)の高さを50ピクセルに指定 したがって第3行の高さは自動的に400−200=200ピクセルとなる セル「3B」内の小さなテーブルのサイズを200×150ピクセルに指定 入れ子の表をセンタリングに指定 後は、背景色や、セル内の文字編集など細かいことをする 後からいろいろ編集したり変更したりするために、 改行や頭を揃えることで自分でわかりやすいように書くことが大事です。 後で見ても、よくわかるようにしておきましょう。 「表を作ろう」へ戻る |